世界音楽人 file2. 農澤明大(ワールドシップオーケストラ・コンサートマスター)


世界を舞台に音楽する“ワールドシップな人たち”の生き方を紹介するシリーズ「世界音楽人」
第2弾は、ワールドシップオケの副キャプテン、コンサートマスターの農澤明大です!

WS0_200×200_農澤農澤明大

奈良市出身。四方恭子、五十嵐由紀子の各氏に師事。大阪クラシック、ムジークフェスト奈良、ベップ・アートマンスなど多くのイベントに出演。国際音楽学生 フェスティバル2012日本選抜メンバー。また、フランス、イタリア、オーストリア、ドイツ、フィリピンなどで路上ライブを敢行、好評を博す。2011年 東日本大震災直後には友人らとチャリティーライブを二週間にわたって行い、約200万円を義援金として送る。2013年よりタリス室内合奏団コンサートマ スターに就任。2013年にはドイツにてBerliner städt Streicher、Orechester Berliner Musikfreundeの練習に参加。第40回奈良県新人演奏会に出演。UUUオーケストラ四期コンサートマスター。国内でも多くのオーケストラに賛助 として出演。現在はオーケストラを中心に後進の指導にあたるなど、関西を中心に精力的に活動中。第7回秋篠音楽堂室内楽フェスタにて聴衆賞受賞。第35回 国際口笛コンクールティーンエイジ部門全体2位入賞。奈良女子大学附属中等教育学校、相愛大学音楽学部音楽学科弦楽器専攻卒業。現在、神戸大学大学院国際 文化学研究科芸術文化論コース博士課程前期在学中。

Q. そもそも音楽との出会いは?

両親の影響もあって、僕は歩けるようになる前からピアノを弾いていました。母がピアノの先生で。幼稚園に、週に1度バイオリンを弾きに来ているおばちゃんがいて、それを聴いて「あれを僕もやりたい!」と両親にお願いしたのが、バイオリンを習うようになったきっかけです。

Q. 演奏家としてのキャリアではなく、今アウトリーチ活動に注力しているのには何がきっかけですか?

10581515_10203074471211714_470115218_n音楽大学で勉強している時は、プロオケに入ってプレイヤーとして人生を終えるのだと当たり前のように思っていました。(皆入れると思ってました。)その考えが変わったのは、大学にニューヨークフィルのティーチングアーティスト、デヴィッド・ワレスさんが講義に来てお話をしてくれた時です。

そもそも、日頃から僕は「クラシックを一人でも多くの人に聴いて欲しい、裾野を広げたい」と思っていました。そのためには子ども達にクラシックの楽しみ方を伝えるのが1番効果的だとワレスさんの話を聞いて気づいたんです。それも、ただ聴くのではなく、「主体的に聴く」方法を彼は伝えてくれました。

音大を卒業後、オーケストラによるアウトリーチや、アートマネジメント(注)を研究するために大学院に進学しました。
大学のアートマネジメント研究会として、「別府アートマンス」という九州でのイベントで、子どものためのバイオリンと口笛のコンサートを開催したんですが、そこで出会った当時UUUオーケストラ(WSO代表の野口が今年の9月まで主催していたフィリピン・セブ島での演奏ツアー)のメンバーだった子に「フィリピンで一緒に演奏してみませんか?」と声をかけられて。
直感的に「面白そう!」と思ったので、特に深く考えず、参加してみることにしました。

実際に現地に行って演奏をする中で、本物の、生のオーケストラを聴く機会が殆どない子ども達にとって、はじめて芸術性の高い芸術に触れることによる感動を伝えられたこと、そして奏者同士もすごく得るものが多いことを実感しました。
これは将来性のある活動だと思っていた時、野口からワールドシップを一緒に立ち上げようと誘われ、ジョインすることにしたんです。団体の運営スタッフ(理事)として、そしてオケの中ではコンマスとして関わっていきます。

(農澤注:アートマネジメントとは、よく誤解されていて、コンサートをプロデュースしてくれるんだよね!と言われるんですが、それも一つの仕事ではあると思いますが、芸術と社会をつなぐ仕組みを作る、もう少し大きな概念だと僕は認識しています。)